将棋デザイニング

  1. TOP
  2. 初段になるための勉強法
  3. 定跡書(戦法書)の読み方

定跡書(戦法書)の読み方

まずポイントは頭の中だけで読むことをせず、実際に並べながら読むことです。

筆者の場合、iPhoneに「将棋棋譜入力 Kifu」というアプリを入れています。このアプリで指で動かしながら読んでいます。アプリを使う場合、途中の局面に戻す時に楽ですし、棋譜の分岐も保存できます。

実際にリアルの駒と盤を使っても良いです。

重要なのは手を動かすことです。断然記憶に残りやすくなります。

早めに実戦で試す

戦法の理解が不十分でも実戦で試します。定跡書の半分くらいを読んだくらいのうろ覚えの知識で実戦で指し始めましょう。知識が足らなく、理解が不十分な状態で指し始めます。

当然ながら定跡書で読んだような展開にはならず、違う変化になると思います。手順を忘れたり、前後を間違えたりして不利になることもよくあることです。わずかに形が違うために本で学んだ仕掛けが成立しないケースも出てきます。序盤ですぐに潰されてしまうこともあるでしょう。

実戦が定跡書のような変化になることはなく、本のように技がかかりません
技をかけさせないように、理想形を作らせないように相手もひねって指してくるからです。これは通常のことです。

実戦は見直すようにしてください。筆者の場合、将棋ソフトを使って棋譜の分析を行い、悪手と即詰みの逃しがないかを確認をしています。迷った局面は変化手順を調べます。この見直しは定跡書ではカバーできない変化が学べます。

再度定跡書を読み返す

実戦をある程度経験したら、再度同じ定跡書を読み返します。

再び発見があったり、忘れている手が見つかります。地味だけど重要な手に気が付いたりします。以前読んだときより、形の微妙な違いに気がつきやすくなっているはずです。

定跡書の読解と実戦の往復を何度か繰り返すことで、戦法の理解が深まっていきます。

ある程度内容を覚えてしまったら、別の本に挑戦しても良いでしょう。

結果図では形勢判断をしてみよう

定跡書では結果図が来ると形勢判断が書いてあります。ここは単に読むだけでなく、自分なりに形勢判断(駒割り、駒の働き、玉の安全度)を検討してみましょう。本は早く読むより、自分なりの形勢判断をしながら考えながら読むことが重要です。

参考記事:形勢判断のやり方

本を暗記しようとしない

定跡書に書いてある変化が覚えられないという悩みもよく聞きます。

本を読むときは覚えようという気持ちを捨てます。

読書と実践の往復を繰り返すことで自然と覚えていきます。

考え方が書いてある定跡書は貴重

定跡書の中でも貴重なのは考え方や感覚が書いてる本です。

初心者の段階では変化が細かく書いてある定跡書より、考え方・指針・感覚が書いてある本が役にたちます。これは未知の局面(実戦ではほとんどが未知の局面)の時に、役に立ちます。

例えば高野秀行さんの『四間飛車がわかる本』は四間飛車の急戦を題材に中盤の考え方が解説されている貴重な本です。変化手順は少なめなので、並べながら読んでいけば級位者でも読んでいけます。

藤井猛さんの『角交換四間飛車を指しこなす本』は変化を網羅的に書いたのではなく、指針や大局観が解説してある基礎重視の内容です。どの戦型でも応用が利く考えですので、角交換四間飛車を指さない人でも参考になります。

筆者は上記2冊は何回も読み返しています。毎回発見があるから不思議です。

良書に出会ったら、定期的に読み返すと勉強になります。焦らずゆっくりと本の内容を自分の中に染み込ませます。


Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。本記事で勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。


スポンサーリンク

プロフィール

将棋デザイニング
独学で初段を目指す方向けに書いています。様々な勉強法や次の一手問題を発信します。
Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。

人気記事

  1. 初段になるための将棋の勉強方法
  2. 四間飛車の独学方法
  3. 定跡書(戦法書)の読み方
お問い合わせはこちら