将棋デザイニング

  1. TOP
  2. 初段になるための勉強法
  3. 初段を目指す時に繰り返し読み返した将棋の本

初段を目指す時に繰り返し読み返した将棋の本

5手詰ハンドブック(1)(2)

5手詰ハンドブックは一番繰り返し読んだ本です。入門の頃に買って数回は読んでいました。独学4年目で繰り返し何度も解く勉強法を取り入れました。15周くらい読み込んで初段になったのを覚えています。内容はほぼ暗記しています。

ハンドブックシリーズの特徴は多くあるのですが、一番の特徴は配置されている駒の少なさです。終盤だけでなく、乱戦・中盤のねじり合いのトレーニングとしても読めます。

見開き4問構成、美しい文字組み、紙の良さなど、完成度の高さは詰将棋本の中で圧倒しています。

2019年の秋に5手詰ハンドブック(3)が出るらしいです。

5手詰将棋

高橋道雄さんの実戦形の詰将棋シリーズです。
本書も繰り返し読みました。

実際の囲いを題材にしているので、玉の位置が左上や中央にいるのが新鮮です。囲いは矢倉、穴熊、美濃、金無双、ダイヤモンド美濃、銀冠、中住まいなどが出てきます。よく知っている詰みパターンでも玉が左上や中央にいると解けなかったりします。

素直な詰み筋の問題が多く、難易度が実戦に近いです。

玉方に金が配置している問題が多く、実際の終盤の雰囲気に近いです。

四間飛車を指しこなす本

筆者は(1)と(3)を繰り返し読みました。特に(1)の急戦編は20回以上は読み返しています。読み返すたびに学びがあるから不思議です。(3)は左美濃、5筋位取り、玉頭位取りの所を15回くらいは読み返しています。ちなみに(2)は5回ほどで少なめです。

変化は少なめで定跡を覚えるというより、四間飛車のエッセンスを学ぶ本です。
筆者は現在は三間飛車をメインに指すのですが、本書が振り飛車の基礎になっています。

上達するヒント

読み返した回数は多くないものの、節目節目で読み返しています。ある程度実経験を積んだ後に、読み返すと発見が多い本です。

特定の戦法が解説されている本ではなく、海外のアマチュアの将棋の棋譜を題材に「位、拠点、形勢判断、主戦場、さばき、厚み、玉の安全度」など、将棋のエッセンスが解説されています。

もともと海外向けに出版されていた本です。

いまだに目次を見ると斬新な構成だなと思います。

四間飛車上達法

『上達するヒント』に近い本です。四間飛車を題材にしていますが、将棋全体のエッセンスが学べます。先生と受講生の問答形式で楽しく読めます。節目節目で読み返すと発見があります。

【決定版】駒落ち定跡

将棋のエッセンスが詰まっている必読本です。棋力に行き詰った時は、駒落ち定跡を学び直すと発見が多いと思います。

できれば駒落ちを実施している将棋道場に行き、実戦で経験すると効果が高まります。

八枚落ちから香落ちまで網羅されているので、初段到達以降も長く読めます。

駒落ち定跡の重要性は「独学で初段になるための将棋の勉強方法」をご覧ください。


Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。本記事で勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。


スポンサーリンク

プロフィール

将棋デザイニング
独学で初段を目指す方向けに書いています。様々な勉強法や次の一手問題を発信します。
Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。

人気記事

  1. 初段になるための将棋の勉強方法
  2. 四間飛車の独学方法
  3. 定跡書(戦法書)の読み方
お問い合わせはこちら