将棋デザイニング

  1. TOP
  2. 将棋入門
  3. 棋譜の読み方・筋と段・路

棋譜の読み方・筋と段・路

新聞の将棋の記事を読むと棋譜という記号が出てきます。棋譜とは将棋の記録です。棋譜を読むと昔の将棋の内容を再現することができます。将棋盤は81個のマスがありますが、下図のように場所の名前がついています。

下図は先手の手番で歩を動かした局面です。▲7六歩と書きます。▲は先手を意味します。

下図は次に後手が歩を動かした局面です。△8四歩と書きます。△は後手です。

上・引・左・右

下図の局面は注意が必要です。単に▲5五金と書いてしまうと、4枚の金すべてが5五の地点に動けてしまうので、正確な記録ができません。

5四の金を下の5五に動かした場合は5五金引(ひく)、5六の金を上の5五に動かした場合は5五金上(あがる)、6五の金を右の5五に動かした場合は5五金左、4五の金を左の5五に動かした場合は5五金右と書きます。

下図は、5六の金を5五に動かしたい局面です。5五金上と書いてしまうと、6六の金なのか、5六の金なのかが区別できません。この場合は5五金直(すぐ)と書きます。直ぐとはまっすぐ上がることを意味します。下図の場合、6六の金が5五に動かした場合は5五金左と書きます。

引・行

下図の局面注意が必要で、単に8五飛と書いてしまうと、どちらの飛車を動かし方がはっきりしません。

8二の飛車を8五に引いた場合は、8五飛引と書きます。8八の飛車を8五に動かした場合は、8五飛行(ゆく)と書きます。

筋と段

盤の位置を表す用語に筋と段があります。
下図のような縦のラインを筋といいます。1筋〜9筋まであります。

横のラインが段です。一段〜九段まであります。

路(ろ)という用語もたまに登場します。これは縦にも横にも使います。

例えば下図のように先手が美濃囲い、後手が舟囲いの場合「美濃囲いの王様は舟囲いの王様より(戦場から)1路遠い」というような言い方をします。この場合、1筋遠いとはあまり言いません。

玉が相手玉より一段深い位置にいる時は「一路深い」という言い方をします。

縦・横を問わず位置の違いを示す時に使う用語です・

棋譜並べ

将棋の勉強法の一つに棋譜並べというのがあります。過去の名局の棋譜をみて、実際に盤に駒を並べていく勉強法です。棋譜はホームページで過去の棋譜のデータベースサイトがあるので、見てみるとよいでしょう。本でも様々な名局集が発売されています。これは解説付きで過去の棋譜を読むことができます。実際に駒を並べていくと将棋の全体の流れが理解できます。


Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。本記事で勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。


スポンサーリンク

プロフィール

将棋デザイニング
独学で初段を目指す方向けに書いています。様々な勉強法や次の一手問題を発信します。
Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。

人気記事

  1. 初段になるための将棋の勉強方法
  2. 四間飛車の独学方法
  3. 定跡書(戦法書)の読み方
お問い合わせはこちら