駒の損得より駒の効率、手番、玉形差を重視する
以下の局面で居飛車が角の頭を狙ってきた局面です。次の一手を考えてみてください。
素直に▲同歩では△同銀と銀を5段目に進出させてしまい、棒銀の手筋で8筋が突破されてしまいます。一般的に急戦の将棋で銀を5段目に出させる変化は失敗パターンが多いです。
正解は▲6五歩です。「付き違いの歩」と呼ばれる手筋です。
居飛車は銀を逃げずに強く△7六歩と取り込み角取りに当ててきます。振り飛車は角を逃げずに▲6四歩と銀をとります。お互い我が道を行き、△7七歩成、▲6三歩成となりました。激しい変化です。
形勢判断をしてみましょう。
振り飛車は角銀交換の駒損です。ただ6三の「と金」が5三の銀に当たっており、居飛車は△4二銀などの受ける手が必要です。つまり振り飛車が実質的な手番を握っています。
また振り飛車の「と金」が相手玉に近く、2二の角が壁になっている点からも「玉形差」で振り飛車が有利といえます。
駒損ですが、駒の効率、手番、玉形差から振り飛車が有利な局面と形勢判断ができます。
Amazonで電子書籍『完全独学で初段を目指す将棋勉強法』を販売しております。本記事で勉強法に興味を持たれた方はご支援をよろしくお願いいたします。